重塩害地域(海岸から50m以上)の場所でも設置可能な太陽電池モジュール「NER144M550A-MDD」や、塩害地域でも20年もの長期保証が付帯されるソーラーカーポート「TM2 Dulight」の活用で、海岸に近いエリアの太陽光発電設置に対応します。

重塩害地域(海岸から50m以上)の場所でも設置可能な太陽電池モジュール「NER144M550A-MDD」や、塩害地域でも20年もの長期保証が付帯されるソーラーカーポート「TM2 Dulight」の活用で、海岸に近いエリアの太陽光発電設置に対応します。
山奥や河川・飛び池など系統からの電力引き込みが難しい場所や、建物から離れた施設や駐車場の街灯など、自立して電気を使用したい場合にはオフグリッド(自立型)太陽光発電システムが最適です。当社では設計から設置、アフターフォローまでワンストップで対応します。
当社では、最大積雪量250cm対応の太陽電池モジュール「NER120M375D-MCH」や、最大積雪99cmまで耐えられるソーラーカーポート「Dulight99(産業向け・住宅向け)」、さらに最大積雪150cm対応の「Dulight150(住宅向け)」など、雪が多いエリアにも対応できる製品を豊富にご用意しています。
当社のソーラーカーポートはすべてのシリーズで、防火地域・準防火地域・第22条指定区域における設置基準を満たしている「DR認定」を取得しているため、防火が求められる市街地でも安心して設置することができます。
当社の「TM2 Dulight」は、コストバランスを重視したソーラーカーポートなので、工場や社屋の従業員駐車場など、比較的大規模な駐車場への導入に最適です。独自の設計技術で施工性を高めることによって、工期とコストを縮小することに成功しました。
軽量モジュール「NER120M375D-MCL」は、15.1kgと、当社の同等サイズのモジュールと比べ約24%の軽量化に成功しました。積載荷重の問題により設置が困難であった屋根へも最大効率を目指して設置することが可能となります。
屋根の面積が狭い場合、通常サイズのモジュールでは最大枚数の設置が難しい場合がありますが、当社の「NER072M275F-MD」は短辺がコンパクトで細長い形状をしているため、狭い屋根にもフィット。より多く枚数を載せられるので、発電容量の最大化が見込めます。
お客様が使用する駐車場には、利便性と経済性どちらも叶えることができるソーラーカーポート「Dulight」が最適。
お客様の車を雨や風から守りつつ、高い発電効率で自家消費を支えます。さらに駐車がしやすくなった片持ちタイプの「Dulight Spacious」もラインナップに加わりました。
陸屋根は傾斜がないため、屋根に穴を空けて設置するタイプの架台だと、雨漏りのリスクが高まります。当社の陸屋根用架台「UNIFIX」は置くだけで設置できるため、屋根の防水層を傷つけることがありません。もちろん耐震・耐風速性能にも優れており、安心してご利用いただけます。
すでに屋根上に太陽光発電を設置しているがもっと容量を増やしたい場合、当社では駐車場の有効活用をご提案しています。
当社のソーラーカーポート「Dulightシリーズ」は幅広いラインナップがあるため、どのような駐車場にもフィットいたします。
高耐荷重モジュール「NER120M375D-MCH」は、最大風速46m/s、設置高さ30mに対応しており、沖縄地方などの台風が多い地域をはじめ、周囲に遮るものがないような粗度区分Ⅰ、Ⅱの地域や、高所などにも設置することが可能です。
設備容量:総容量788.1kW
(屋根上:399.3kW/野立て:105.6kW/駐車場:283.2kW)
太陽光発電の設置には場所や環境の制約が発生します。ただ当社が目指す太陽光発電の普及を達成するには、その制約も最大限クリアしていくことが鍵となります。
そのために当社では、どのような場所やシチュエーションでも太陽光発電を導入できるよう、製品開発を進めています。
当社はメーカーでありながらEPCとして、設計から調達、施工、そして様々な煩雑な手続きまで、ワンストップでおこなっております。
メーカーとしての開発者目線を持ちながら、設計・施工まで担当できるため、条件ごとに異なる課題にも柔軟に対応することが可能です。
万が一不具合が発生した際にも、国内に拠点がある利点を生かし、スムーズに対応いたします。
太陽光発電普及のためには、様々なスキルや特色を持つ会社と協力して押し進めていくことが、最短ルートだと捉えています。
そのために当社では業務提携という形でタッグを組んでいただき、互いのノウハウを持ち寄ることで、よりスムーズに安定した製品提供を目指しています。
2003年の創業より太陽光発電機器の専門メーカーとして、メガソーラーや住宅向けはもちろん、産業向けの自家消費まで、時代の流れとニーズに合わせ柔軟な対応をしてきました。
これまでに培ってきた実績や、中古モジュールのリユース事業で蓄積されたデータをもとに、高い品質の製品を、適正な価格にてご提供。大手企業様や公共案件にも広く採用いただいています。
当社では稼働前の使用前自己確認から、稼働後の運用・保守サービス、また発電量の低下や経済的損失を防止するためのリパワリングサービスや、パネル洗浄サービスなど、長期的な安定稼働に欠かせないO&Mサービスも幅広くご用意しております。
太陽光発電メーカーとして設備を熟知しているからこそ、設備にとって最大限のパフォーマンスを発揮できる最適なプランをご提案をいたします。
当社では、電力会社の系統を必要としない「オフグリッド太陽光発電システム」での自家消費案件も対応可能です。特定機器への電力供給向けに必要な電力量を算定し、それを賄う発電容量や蓄電容量を設計した上で、システムを構築します。発電電力は電力系統網へ流れることはなく利用もしくは蓄電され、夜間や雨天時には蓄電池から電力供給を行います。
また系統電源のある場所においても、系統電源をバックアップとした自家発電システムの構築や、停電時のBCP対策としても活用が可能です。
太陽電池モジュールで作った電気を蓄電システムに貯めておくことで、急な停電の際にも普段と変わらず電気を使うことができます。
体温調整が難しいお子様やご高齢の方の安全を守るためにも、非常電源の確保は不可欠です。
電気を極力買わずに、太陽光で作った電気を上手に使用することで、電気代の削減をすることができます。また家庭で使いきれない電気は売電することもできます。
※モード設定により異なります
CO2排出による地球温暖化の影響は、世界規模で看過できない問題となっています。
発電時にCO2を排出しない太陽光発電システムの導入によって、温暖化防止の手助けとなります。
iedenchi-Hybrid
自家消費モードiedenchi-NX
自家使用優先タイプ